思いを伝える方法

じぶんぢから再生プロジェクト ゲンキポリタン
株式会社マートワン


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【29】思いを伝える方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

小さいこどもは、「あたしはフジオちゃんが大好き」とか、「さびしくなるよ、もっと一緒にいたい」とか、「いやだ、そんなに怒ったら。ゆうこ、悲しくなるよ。」というように感情を“自然なこどもの心”から素直に表現します。
でも大人になるにつれ、素直に言わなくなってしまいます。
なぜでしょうか?言わないことが成長だとでも考えているのでしょうか?
事実、そんなバカみたいなこと言えるか。という人も多いでしょう。
でも、そんなことはありません。
感情はどんどん表現しましょう。


感情を表現するのは恥ずかしいことではありません。
していけないのは感情的な行動。どんどんしていいのは感情の表現です。
「うれしい」「悲しい」「イヤな気分です」を言葉にするのは表現。
プンプン、ブスッとするのは行動です。
この違いを混同しているために、感情を表現してはいけないと思い込んでいる人が多いのです。



感情の表現をすれば、なにが起こるのか。
感情を言葉にすることで、話している人から、固有の“その人”が浮かんで見えます。
さらにボディ・ランゲージをすると、話している人から飛び出した固有の“その人”が相手に近づいていきます。
コミュニケーション全体の80%はボディ・ランゲージが占めるといいます。



仮説でしかないけれど、実は20:80の法則がここにもあって、20%である言葉による表現で80%の理解を可能にしているのではないかと疑ってしまいます。
過信は禁物ですが、表情、仕草と比べると、言葉は仮想の範囲が狭くなる分だけ認識が容易です。


言葉にしても通じない切実さがコミュニケーションの普通ですから、思いは言葉に積極的に変換しないとますます追いつきません。
勇気の用意をしても、ためらいと遠慮によって欠けた言葉の代わりに、複雑化した表情、仕草が補足してしまうと火に油を注ぐような混乱を示すので、相手は仮想を決め込んで断定する荒技を用いるようになります。
これではほとんど通じていないのが事実で「こんなもんでしょう」という粗っぽさです。



だから、言葉が過剰なくらいに多いと感じる程度のコミュニケーションが丁度いいと思って大丈夫です。
上手に表現できるに越しませんが、口べたを気にすることもありません。
プロの司会者のように上手に話せたところで相手に気持ちが届くとは思えません。
相手に伝えようとする思いが、強くあれば口べたでも通じます。
なにより主体性と熱心さに優るスパイスはなく、伝えたい思いの強さを追いかけて自然にボディ・ランゲージが補足してくれます。



自分の気持ちを言わずに、「あの人は・・・・」「あなたは・・・・」というような表現をするひとがいますが、それはルール違反の間違ったコミュニケーションです。

大事なことは、自分のことを話すことです。
それをしないで他者の問題や、他者を責めたり批判するのはマナーに反します。
他者のことを言うより先に自分の気持ちを言葉にして伝えるのが礼儀です。

自分の意見を言わずに、「みんなが・・・・」「誰々が・・・・」「会社が・・・・」というのも、間違ったコミュニケーションです。
他の誰かを利用して伝えようとするのもマナーに反します。



このような表現をするとき、その奥には本当の自分の気持ちが隠れています。
隠したままコミュニケーションを続けていると、感情的な行動に変わっていきます。
そうなるしかないのです。
つまり感情的な行動は、自分を隠し続けたなれの果てなのです。
このような交流は必ずこじれます。
思いを伝えようとしないまま、伝えようとするからです。
そのやり方をするには相手や周りを利用せずにはできません。

自分以外の者を通して自分の思いを伝えようとするやり方には無理があるのでこじれるしかないのです。


違うことを怖れるために奇妙なやり方をしているわけですが、仲良く会話することがコミュニケーションではありません。違いがあってもいいのです。


  ●自分を知ること、つまり他者との違いを知ること。
  ●つながること、つまり他者と共感すること。


共に、自分と他者の間にある「境界」を認識した上で、境界を越えることなく、親密な共感を交感することです。
自分と意見が違うから許せないというなら、境界を認めないということに他なりません。
そうであるなら「わたしはなんですか?」と思うでしょう。
つまり存在を否定されたことになってしまいます。

コミュケーションの意味を理解しておくことはとても大事です。


● 主語「わたしは」を使う
● 意見や価値観を伝えることで違いを知る。
● 違いを知った上で、共感できないか探る。
● 共感できるようになる、つまり互いの意見や価値観を尊重する
● 尊重したときに、合意する場合もあるし、しない場合もある
● 合意できない点について、互いに自分の意見を伝えあう
● 目的を共有する場合は、違いがあっても最善を求めていく



自信がない、つまり自己受容ができていないと、意見を否定されたら、自分が否定されたと思いがちです。
そこで意見を言わないか、主語を使わないといった方法をとります。
しかし、意見を言ったために自分が否定されることは、良識ある世界ではあってはいけないことです。
もしそういう体験をしてきたなら、共感できないひとたちの間にいたからで、それがいまも続いているとは限りません。
そうでないひとは、たくさんいるのです。見習うならそちらを見習うようにしましょう。

(◆「【後述】モチベーションを引き出す人の特長」を参照してください)



自分を受け入れていたら、自分を率直に表現できるようになります。
自信のある人は、自分を弱者とは考えません。
ですから自分の意見を率直に伝えることにあまり躊躇しません。
意見が違っても人格を否定するわけでも、されるわけでもなく、意見はあくまで意見にすぎないと思っているからです。



自分の不快感を行動で相手にぶつけると、相手は怒っている理由が判らないままイヤな気分にさせられます。
感情の表現は自分の不愉快を感情的な態度や行動でぶつけるのではなく、言葉でそのまま率直に伝えるといいのです。
「わたしは、あなたと意見が違うと不安になるのですが」とか、「わたしの気持ちはね、いまとってもうれしいのです」、「わたしは、あなたがそういうのを聞くと悲しくなるのです」というように、こどもの頃にできていたことをそのまますればいいのです。
それは誰も傷つかない方法です。
ところが言葉の方が悪いと思っている人が多い。
人とのコミュニーションは感情ではなく、客観的な判断で行うのが大人の関係です。
醤油の樽にお寿司を入れないことを思い出してください。
なにごとも過ぎたるは、及ばざるがごとし、味気のある関係を求めるがゆえに、感情の表現の求めすぎには注意しましょう。



電車で足を踏まれた。自分は嫌な気がした。腹が立った。
しかし相手は悪意がない。
このような時に一般の人は相手に怒りをぶつけないし、まして暴力行為に及びません。
感情を理性が抑えて適切な行動をとっているからです。
しかし感情で行動したらどうなりますか?
相手に怒りをぶつけ、時には暴力行為に及んでしまいます。
感情の扱いには注意が必要です。
アサーティブは、感情にふりまわされずに、積極的に自己表現する技術です。



感情を表現するのが苦手なひとは表現することになれるようにします。
最初は抵抗があっても、習慣ですので、意識的に機会を増やして慣れるようにします。
その手始めとして、もっとも簡単なのは、日記を書くことです。
いまでしたらブログもいい方法です。
まず感情を、主語を使って言葉に出すことからを始めます。
「わたしは今日、とてもうれしいことがあった」
「わたしは、昨日まで落ち込んでいて、憂鬱だったが、今日は楽しいことがあった」
寂しい、悲しい、くやしい、うれしい、はらがたった・・・実際に自分の内に生じた感情を、歪めることなく素直に言葉で表現します。
 こういう作業を軽く考えて実行する方は少ないのですが、実はとても有意義で応用させるとより深く自分を知ることができます。是非実行することをおすすめします。
(◆「【後述】自分を励ます力)を参照してください)



 感情には愛情と恐怖、つまりポジティブな感情と、ネガティブな感情があります。
ポジティブ、ネガティブ、あるいはプラス、マイナス、そういうふうに区別すると、ネガティブ、マイナスは悪い感情のように錯覚しますが、どんな感情も悪くはありません。
晴れの日、曇りの日、雨の日、気分に影響することがあっても、天気そのものにいい日も悪い日もありません。
晴れの日も雨の日もあるから、地球は生き続けているように、人間だってポジティブな感情とネガティブな感情があるから生きていけるのです。



ポジティブな感情表現になれていないひとは、意識的にポジティブな感情表現を言葉にして増やしましょう。
ありがとう、うれしい、楽しい、わくわくする、気にいった、よかった・・・まず日記に書き、同時に会話に使うようにします。積極的にどんどんします。



 ネガティブな感情表現が多いひとは、どんどん意識的に言葉にします。
言われる方は気持ちのいいものではないので、まず書くことで内から外に出します。
積極的にします。
書くことに慣れたら、言葉にして出すようにします。
今度は、出すのも自由、出さないのも自由、意識的に選択するようにします。
出さなくていいと思ったら、積極的に出さないようにします。
でも、出してもいいので、出したかったら出しても問題ありません。
どちらでもいいので、必ず出す前に選択します。
自分が整理していない感情、つまり言葉にできない感情は必ず整理してから出すようにします。
整理できない場合は、言葉、態度、行動に出さないようにします。
あわてることはないので、ゆっくり整理してから出すようにします。




先に言葉が過剰なくらい多いと感じる程度のコミュニケーションが丁度いいと思って大丈夫です。ボディ・ランゲージが補足するとも書きました。
しかし、実際にはそれでは不足します。
言葉のイメージがひとによって違いすぎるからです。
あなたが青という言葉から想像する青と、友人が想像する青は違います。
あなたの想像する日本と、友人が想像する日本は違います。
個人の年齢分の体験を同じように自分のものとして感じることは不可能です。
父という言葉は同じでも、父と子の記憶も感情もすべて固有のもので、父と子についての会話はできても、その体験の理解はできないのです。



“わたしはあなたを愛している、そうさ、ボクも君を愛していないよ〜”
セルジュ・ゲーンズブールとジェーン・バーキンがデュエットしたシニカルな『ジュテーム・モア・ノン・プリュ』を例にするまでもなく、いまこの瞬間に仲睦まじく愛し合う男女の愛情の理解も同じであるはずがないのです。


それがコミュニケーションの実際で、それを前提にしないコミュニケーションはあり得ないし、あってはならない。
勝手rな思い込みによるコミュニケーションは、人間の尊厳を踏みにじるようなものだからです。
わたしたちは平然と行われている編集されたテレビのトリッキーな情報を信じることが少なくないけれど、それは現実でも仮想でもない世界を生きているに等しいのではないのかという疑いを持つように、自分のコミュニケーションにも疑いを持つ誠実さを忘れてはいけないのではないでしょうか。


ですから、同じ会社で同じ仕事をして同じ専門用語を使っていて会話していても、考えていることが違うということは普通に起こります。
だからひどい時には、日本語の通じる日本人と話すより、ほとんど通じないアメリカ人の方が伝わる奇妙なことが起こります。
わたしは、会社などの場合、「我が社のおける“会議”という言葉の意味は・・・・」というように言葉の定義づけを推奨しています。
それでもあやふやなので、しっかりコミュニケーションするには、マイルストーンの要領を応用するのがいいようです。
話を大きなかたまりにせずに、小分けして、自分の伝えたいことが、思うように届いているか、話してはいまの話し合った部分を「つまり、それは、こういうことですか?」
と質問することで、相互に確認しながら話を進めていくようにします。
外国人の方が伝わる場合があるというには、伝わらないを前提にして理解を確認しながら、慎重に話を進めるからです。



違いを知って、共通、共感を引き出していくのがコミュニケーション。
言葉をもってしても、尚、細かい配慮が必要なコミュニケーション。
態度で分かるだろうというのは、どれほど親密な関係であっても無理があります。



思いを伝えるとは生産的なことで、思いを伝えないのは消費でしかありません。
伝える先には誰かが存在しているので、相手を傷つけないよう配慮が必要になります。
そこで重要な役割を果たすのが、思いの伝え方なのです。




Copyright (C) 2002-2008 GENKIPOLITAN All rights reserved