人を使うということはライフスキルを育むこと

じぶんぢから再生プロジェクト ゲンキポリタン
株式会社マートワン

人の使い方のコツを教えてほしい。
やる気を出させるのは難しい。
直接の部下ではないが、自分が指示、注意してもいいのか。

このような質問を多く受けますが、答えはひとつです。
部下のことを本当に心配して、成長させ、目標管理ができるように育てることです。
GIVE & GIVEN

を使うということは、その人のライフスキルと向き合い、専門スキルを育むと同時にライフスキルを育むことです。

部下を使って目標を達成する作業を繰り返す体験を通して実現します。
指示できることは人を使う人の絶対条件です。
「名選手、名監督にあらず」は人を使うことと、自分が頑張ることは、異質だと教えてくれる名言です。
多くの名選手が監督として成功しなかった実例は多いですし、その反対もたくさんあります。

指示の仕方と内容が間違っている場合、部下を使って目標を達成するのは困難になります。
混乱を回避するには、正しい仕事の仕方を具体的に知っていることが前提条件です。

正しい仕事の仕方すべてを自分が出来なくても、少なくとも知っていて、適切な指示、つまり言葉にして説明できることが出来なくてはいけません。
分っているけど、うまく説明できないということはあります。
あるいは出来るけれど言葉にして説明できるということもあります。
言葉にできないのは実は分っていないからです。言葉にできないと伝達できないので、部下を使えません。
仕事を知らないというのは、お客さまも含めて、他者への関心が弱いのが最大の理由です。
天災はともかく、マネジメントの行き詰まりとは、人のしていることのある結果ですから、ひとへの関心を強めないと解決できません。

ライフスキルとひとをキーワードにすると、つながりが浮かんできます。
指示が的確でも、気配りがないと意欲がおこりません。
他者への関心が弱いというのは、仕事を知る上でも、指示する上でも、気配りする点でも、致命的な欠点になるので、他者の心を変えることを考えるより先に、自分が変わるのが先なのです。
でも原因を自分以外に求めすぎるために、原因が判らなくなってしまいます。
自分に落ち度はないか、なにか間違っていないか、自分を責めるのではなく、反省をします。間違いがあっても自分を責めてはいけません。反省するだけです。

次に、自律心がどのように育まれたのか、知るために、自己肯定スキルを含むライフスキルと専門的なスキルと共に育くまれていく好ましい事例を紹介します。

「ぼくの夢は一流のプロ野球選手になることです。そのためには、中学、高校で全国大会へ出て、活躍しなければなりません。活躍できるようになるには、練習が必要です。
ぼくは、その練習にはじしんがあります。ぼくは3歳のときから練習を始めています。
3歳〜7歳までは半年くらいやっていましたが、3年生の時から今までは365日中、360日ははげしい練習をやっています。だから一週間中、友達と遊べる時間は、5時〜6時間の間です。そんなに、練習をやっているんだから、必ずプロ野球選手になれると思います」

これは現在大リーグ活躍しているイチロー選手が、小学校6年のときに書いた作文です。

この作文には、練習漬けの毎日によって「自分はきっとやれる」と自分への信頼がしっかりと育まれていくプロセスがみえます。
練習には自信があります。と書いていますが、ふつう試合は楽しくても、練習は楽しくないものです。
でも小さなイチロー選手は、将来に向かって練習している、いまこの瞬間を受け入れています。
多くの人はこれがいやなのです。試合は楽しいけど練習はおもしろくないが普通です。

この時、イチロー選手は、自分の状態をネガティブにもポジティブにも判断できます。
野球のスキルが上達していることもあり、ポジティブな判断に傾き、「必ずプロ野球選手になれると思います」と結論づけています。

どうしてイチロー選手は、練習なんかいやだ。ともだちと遊びたいと言わなかったのでしょうか?

この場面は、人を使う立場にある人がかならずぶつかる問題です。このような場面で、どう語りどう導くのでしょうか?

専門スキルを育むと同時にライフスキルを育むことです。そのライフスキルとは部下のライフスキルだけでなく、自分のライフスキルを育むことで、さらにチームのライフスキルを育むことなのです。

Copyright (C) 2002-2008 GENKIPOLITAN All rights reserved